はじめまして

ながいみつると申します。

私は、HSP気質で長く悩んできた40代の男性です。

ところで、皆さんは、HSPという言葉をご存じですか?

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)という言葉は、1996年にアメリカのアーロン博士という学者さんが発表した、人の性格(気質)の一つで、周囲の環境の変化や人の感情の変化に敏感な繊細な気質(性格・性質)を持った人という意味らしいです。

日本では、ここ数年の間、TVなどでも特集されるなど、取り沙汰されるようになったようですね。

実は、私も最近(というか今年)HSPという言葉を知り、ようやく長年調べていた自分の性格がHSPという気質によるものだという事を理解した一人です。

HSPという言葉や性質がまだ世間に広く浸透していない時代、特に思春期から20代の頃(1990~2000年代にかけて)は周囲の感情に敏感で、自己主張が出来ない自分の性格と、人の感情に振り回される事に疲れ、自己嫌悪や罪悪感、そして劣等感などのネガティブな感情に押しつぶされてきた経験があります。

そこで、自分なりにHSPという言葉と出会うまでの間、2006~2020年現在までの約14年間、独学で研究してきた自分の性質の特徴と、最近出会い学んだHSPという気質の内容とを織り交ぜ、HSP当事者の目を通した実際の経験や意見を、今私と同じようにHSP気質で悩んでいる方々や、HSPの人との向き合い方で悩んでいる方の為のアドバイスとしてここに載せていきます。

少しでも、HSPへの誤解や偏見をなくし、HSP当事者だからこそ気が付いたHSP気質のポジティブな部分を多く投稿していきたいと思います。

基本、HSP熟練者(?)のおじさんの自分自身の経験と研究による、個人の意見ですが、なるべくわかりやすく自身の見解を発表していきますので、これからよろしくお願いいたします。

#気質#HSP#HSP気質#HSPあるある

HSPおじさんの独り言

私自身がHSP(エンパス)気質として、40年間過ごしてきた自身の経験をもとに、HSPあるあるや自分の気質(性格)でお悩みの方へのアドバイスになれればと思い、HPを開設いたしました。 人の感情に強く反応するHSP(エンパス)の感受性(共感性・協調性)により起こる様々な特徴や、その能力によって人の気持ちの変化や空気が読めてしまうHSPの人の感覚や考え方の詳細について書きますのでよろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000